今って4月ですよね……しかもまだ3週目ですよね………なのに、明日30°って……………なんって恐ろしい
春はどこ行った〜〜〜帰ってこ〜〜い
…といって来週はまた気温が少し下がるようですが、もう、今年の夏がえげつない事になりそうな予感ですね
さ〜て大学の方はぼちぼち1年生達も大学生活に慣れて来たところかな
投稿者もやっと学生達に今年度の学年で呼べるように慣れて来ました(3年せ……おっとちがった4年生〜〜、っというかんじで)まぁ毎年のことなので、生温い目で見守ってもらいましょう
という事で、今週は取材を無事に遂行できたので本日の投稿は各学年の様子をばっちりお送りします
ではまず2年生から
今年もやって来ました型染め&友禅染の季節
今年度から2年生の授業日数も変わりまして、がっつり7週間かけて制作に取組んでいってもらいます
モチーフは「動物+α」(αは学生が自由に動物と組み合せたい物を考えてもらいます)
そして早速糊作り今年から1課題で技法が選択制になりこの課題でも「型染め」か「友禅染め」かを
選んでもらいますなので糊も2種類分作ってもらいました
なかなかの体力仕事ですが、これも勉強しっかりと良い糊を作って下さい
お次は3年生
3年生では社会との結びつきを意識したテーマを共通でこなしてもらいますが、
技法についてはそれぞれが自分にあった、もしくは試してみたい技法毎に別れてもらって、より深く染織
を学んでもらいます ちなみに今回のテーマは「コミュニケーション」
さっそく織や繊維造形を選択した学生達がサンプルとして糸を染めております
そして4年生
4年生は前期1課題、後期に卒展という風に1年かけて2作品作ってもらいますが、大学の今年からの取組みで
卒展の夏バージョン略して京都精華大学展「夏展」
が開催予定です。
なので、4年生にはその展覧会に向けて作品を制作していってもらいます
そして最後1年生
今年は29人がテキスタイルコースのシルクスクリーンを受講してくれました
今年も「自然現象」をテーマにシルクスクリーンの特徴の1つであるリピートの技術で、
1反分の布を染めていってもらいます(おまけで希望者は業者に縫製を頼んで浴衣にもできます)
今年の1年生はどんな「自然現象」を構成してくるのかな
スタートを切りました今年度皆1年楽しく活動して下さい